路線バスに関する質問
- 遅延証明はどこで発行できますか?発行の際に必要なものは?
【遅延証明の発行について】
遅延証明書は、宮崎交通のバス窓口および宮崎空港構内案内所にて発行いたします。
発行の際は、「ご乗車いただいた日付や便名(路線名)」が必要となりますので、あらかじめご確認のうえお申し出ください。- 目的地までの運賃が知りたいのですが?
- 目的地までの運賃をお知りになりたい場合は、以下の方法でご確認いただけます。
【運賃の調べ方】
一般路線バスの運賃は、「九州のバス時刻表」サイトでご確認いただけます。
【ご注意点】
・均一運賃ではありません。 - 子供運賃について知りたいのですが?
大人1人と幼児1人は
大人運賃1人分です
大人1人と幼児2人は(幼児1人は無賃)
大人運賃1人分と小児運賃1人分です
大人1人と幼児1人と乳児1人は
大人運賃1人分です
小児1人と幼児1人は
小児運賃1人分です中学生以上(大人) 大人運賃 小学生(小児) 小児運賃(大人運賃の半額)
※5円のは数は10円単位に切り上げ
※小児運賃の適用は、小学校卒業の年の3月31日までとなります。
4月1日以降は大人運賃が適用されますので、ご注意ください。1才以上~6才まで(幼児)
※ただし小学生は除く大人もしくは小児の同伴者1人につき - 幼児1人は無賃。
※ただし、座席指定制高速バスで幼児分の座席を確保される場合は、小児運賃が必要となります。 - 幼児2人目からはそれぞれ小児運賃。
1才未満(乳児) 無賃
※ただし、座席指定制高速バスで幼児分の座席を確保される場合は、小児運賃が必要となります。- 幼児1人は無賃。
- 回数券はありますか?また以前に購入した紙式回数券は今も使えますか?
【回数券について】
■ 一般路線バス
現在、一般路線バスでの回数券の販売は行っておりません。■ 高速・特急バス
一部の高速バス・特急バスでは回数券が設定されている場合があります。
詳細は該当路線の案内ページ等でご確認ください。【昔の紙式回数券の取扱い】
・以前ご購入いただいた紙式回数券で、使用期限の記載がないものは引き続きご利用可能です。
・運賃に足りない場合は、不足分を現金でお支払いいただければ使用できます。- 普通乗車券、往復乗車券、団体乗車券を払い戻す場合はどうすればよいですか?
乗車券は適用期間内のものに限り払い戻しいたします。
払い戻し場所
宮崎駅バスセンター・バス商品取扱窓口・宮交シティバスセンター
払い戻し手数料
普通乗車券、往復乗車券・団体乗車券 110円 回数乗車券 210円 払い戻し金額
片道乗車券 券面運賃額から払戻手数料を差し引いた額 往復乗車券 往復とも払戻場合は、券面往復運賃額から払戻手数料を差し引いた額
片道のみ払い戻す場合は、券面往復運賃額から片道所定運賃額および払戻手数料を差し引いた額回数券 券面運賃額から使用枚数×片道運賃および払戻手数料を差し引いた額 - 臨時バスで、ホリデーパス・1日乗り放題乗車券・SUNQパスは利用できますか?
はい、宮崎交通が運行する臨時バス(停留所⇔会場)では、「ホリデーパス」「1日乗り放題乗車券」「SUNQパス」をご利用いただけます。
ただし、シャトルバス(駐車場⇔会場)では、これらの乗車券はご利用いただけません 。- SUNQパスの払い戻しや利用期間の変更はできますか?
【SUNQパスの払戻・利用期間変更について】
SUNQパスの払い戻し・利用期間の変更は、ご利用開始日の前日まで可能です。
ご利用開始日以降は、いかなる場合でも払戻や変更はできませんので、あらかじめご了承ください。また、異常気象などによりご利用予定の路線が運休となった場合でも、払い戻し・利用期間の延長・代替交通機関による振替輸送等は行っておりません。
なお、お客さまのご都合による払い戻しの際は、所定の払戻手数料(110円・税込)を頂戴いたします。- 路線バスの定期券購入やnimocaのチャージにキャッシュレス決済は利用できますか?
定期券のご購入には、クレジットカードをご利用いただけます(※一部の窓口ではご利用いただけない場合があります)。
nimoca のチャージおよびカードのデポジット代(発行手数料)については、現金のみの対応となります。- 障がい者手帳保持者の割引、引率者の割引、児童の割引はありますか?
障がい者手帳保持者の割引
対象となる手帳
- 身体障害者手帳
- 療育手帳
- 精神障がい者保健福祉手帳
- また、ミライロIDアプリ(マイナポータル連携済)の提示でも可
※マイナポータルと連携していない、スマートフォンの不具合で画面の提示が出来ない等の場合は手帳をご提示下さい。
運賃割引内容- 普通運賃
5割引(大人・小児ともに)※10円未満の端数は切り上げ - 定期券運賃
3割引(大人のみ)※小児は通常の小児定期運賃
介護人(引率者)の割引
障がい者本人が「要介護」と認定されている場合に限り、介護人1名まで5割引
児童(小学生)の割引
- 小学生は通常運賃の半額
例:大人運賃570円 → 小児運賃290円(10円単位切上げ) - 障がいのある小学生の場合は「大人運賃の半額の半額」
例:大人運賃570円 → 障がい者小学生290円 → 実際の支払い150円(10円単位切上げ)
※ 特殊乗車券・企画乗車券・定期観光バス、周遊バス乗車券は除きます。
※ 手帳を携帯し、ご利用の際に提示していただくことが必要です。
※ 当社約款に基づき、日本国内で発行された障がい者手帳をお持ちのお客様が対象となります。- 定期券の運賃・種類が知りたいのですが?
宮崎交通では、通勤・通学・高齢者向けなど、さまざまなニーズに対応した定期券を提供しています。
詳しくは『定期券について』のページをご覧ください。- 定期券の継続(更新)の場合、積み増し(チャージ)したお金はどうなりますか?
はい、定期券を継続(更新)しても、積み増し(チャージ)された金額はそのまま残り、引き続きご使用いただけます。
【継続時の注意点】
- nimocaカードの電子マネー残高(チャージ済金額)は、定期券の更新によって消えることはありません。
- 定期区間外への運賃支払いや、nimoca加盟店でのお買い物などに、引き続きそのまま使えます。
- カードが有効である限り、チャージ残高の有効期限はありません。
ご安心のうえ、定期券の継続手続きを行ってください。何か不明な点があれば、窓口やバス案内センターにお問い合わせください。
- 期限が過ぎた定期券でチャージ(積み増し)分は、そのまま使用できますか?
はい、期限が過ぎた定期券付きnimocaカードでも、チャージ(積み増し)された金額はそのまま使用可能です。
ご利用について
- 定期券の有効期限が切れても、nimocaカードとしての機能(電子マネー機能)は継続します。
- チャージ済みの残高は失効せず、路線バスや加盟店での支払いに引き続き使えます。
- 定期区間の割引は無効になりますので、バス利用時は通常運賃が引き落とされます。
印字の消去について
- カード表面に印字された期限切れの定期券内容を消去したい場合は、定期券取扱窓口で対応可能です。
- 消去は任意ですので、印字が残っていてもカード機能には影響しません。
引き続き電子マネーとして安心してご利用いただけます。不明な点がございましたら、窓口やバス案内センターにお問い合わせください。
- 定期券の、共通利用とは何ですか?
「共通利用」とは、宮崎交通の定期券において、指定された区間の異なる停留所を自由に利用できるようにする制度です。
これは、バスの本数が少ない路線などで、お客様の利便性を高めるために設けられています。共通利用のポイント
- 異なる路線・停留所でも利用可能
→ 例:定期券が「高鍋バスセンター~新名爪」の場合でも、「高鍋バスセンター~北高校」でも乗降が可能 - 対象区間・停留所はあらかじめ設定されています(すべての定期券に適用されるわけではありません)
- 利用できる共通停留所は、定期券購入時に確認・説明されます
例で理解する
「高鍋バスセンター」 ⇒(定期券)⇒ 「新名爪」
➡ この定期券を持っていれば、
「新名爪」バス停のほかに、「北高校」バス停も利用可能
※ これは、両バス停が異なる路線上にあり、共通利用の対象として設定されているためです。ご注意点
共通利用が設定されていない区間では、定期券記載の停留所以外では利用できません、
必ず、購入時にどの停留所が共通利用の対象かを確認してください。- 異なる路線・停留所でも利用可能
- 敬老バスカや悠々パスで、臨時バスは使用できますか?
臨時バス(停留所⇔会場)もご利用いただけます。
但し、シャトルバス(駐車場⇔会場)は除きます。(宮崎交通運行)- 敬老バスカの更新(再発行)は、どこでできますか?
更新(再発行)窓口は、宮崎駅前バスセンター、宮交シティバスセンター、県庁支店、西都バスセンターとなっております。
- 敬老バスカで、高速バスは利用できますか?
高速バスはご利用いただけません。
- 敬老バスカの有効期限は有りますか?
有効期限は3年間です。有効期限の1ヶ月前の翌日から有効期限までの間に、身分証と敬老バスカをご持参の上、宮崎駅バスセンター、宮交シティバスセンター、県庁支店、西都バスセンターにて更新手続きを行ってください。
※有効期限が切れた方、または期間内に更新が出来なかった方でも更新は可能です。- 敬老バスカが利用できる範囲を教えてください。
乗車もしくは降車する場所が宮崎市内であれば100円でご乗車いただけます。
乗車場所 降車場所 運賃 宮崎市内 宮崎市内 100円 宮崎市内 宮崎市外 100円 宮崎市外 宮崎市内 100円 宮崎市外 宮崎市外 区間運賃全額負担 - 停留所間の距離は分りますか?
バス案内センター(TEL.0570-039-385)へお問い合わせください。
【営業時間】
月~土 7:00~18:00
日・祝 9:00~18:00- ペットの持ち込みは可能ですか?
【ペットの持ち込みについて】
ペットはケージに入れた状態で、他のお客様のご迷惑とならない場合(鳴き声・におい等)に限り、車内へお持ち込みいただけます。
ケージはお客様の足元の床面に置いていただくようお願いいたします。なお、以下の路線については、車内ではなくトランクへのお預けとなります:
- 都城~宮崎線
- 小林~宮崎線
トランクは目の届かない場所であり、空調設備もございません。
万が一ペットに異常が生じた場合、当社では責任を負いかねますので、ご了承のうえご利用ください。- バスセンターの待合所の利用時間を知りたいのですが?
名称 利用時間 宮交シティバスセンター 6:30 ~ 19:00 宮崎駅バスセンター 7:00 ~ 19:00 西都城駅前バスセンター 5:00 ~ 21:00 油津待合所 6:00 ~ 21:00 飫肥待合所 5:30 ~ 17:20 事業所の営業時間については事業所案内ページでご確認ください。
- 土曜日が祝祭日の場合、時刻表は「土曜ダイヤ」と「日曜・祝日ダイヤ」のどちらになりますか?
「日曜・祝日ダイヤ」の運行になります。
- 定期券はいつから購入できますか?またその際に必要なものはありますか?
はい、宮崎交通の定期券は以下のタイミングと条件で購入できます。
定期券はいつから買える?
購入種別 購入可能時期 新規購入 使用開始日の10日前から 継続購入 使用終了日の10日前から ※ 継続購入でも、新規購入と同様「10日前から」の購入が可能です。
購入時に必要なもの
■ 通勤定期券(新規・継続共通)
- 新規:特に証明書などは不要。
- 継続:現在ご利用中の定期券をご持参ください。※忘れた場合は「継続」としての購入はできません。
■ 通学定期券
- 新規(次のいずれか1点が必要)
通学証明書、在学証明書、生徒手帳、学生証、合格通知書、入学許可書 - 継続:現在ご利用の通学定期券
■ご注意
新学年度(3〜4月)や通学区間の変更時は、改めて証明書類の提示が必要です。
- 定期券の払い戻しはできますか?
はい、定期券の払い戻しは有効期限内であれば可能です。以下に、手続き方法と計算式をご案内します。
払い戻しの条件
- 有効期間内であること(期限切れは対象外)
- 購入した窓口での手続きが必要
・本人確認書類(例:運転免許証・マイナンバーカードなど)の提示が必要
・払戻しには所定の手数料520円がかかります
払い戻し金額の計算方法
払戻額 = 定期券の運賃 −(基準運賃 × 2 × 経過日数)− 手数料(520円)
【用語の説明】
- 定期券の運賃:あなたが実際に支払った金額
- 基準運賃:その定期区間の1日あたりの通常運賃
- 経過日数:定期券の使用開始日から、払い戻しを申請した日までの日数
※途中使用がなくても、使用開始日からの日数でカウントされます。
不明な点がございましたら、購入窓口やバス案内センターにお問い合わせください。
- 定期券を紛失した場合、再発行はできますか?
再発行は可能です。
お手続きの際には、ご本人確認ができる書類(マイナンバーカード・運転免許証・健康保険証・学生証・社員証など)をご持参ください。
再発行手数料:520円と、デポジット(預かり金):500円が必要となります。
※なお、定期券の再発行は、紛失のお届け手続きの翌々日から14日ほどお時間をいただいております。あらかじめご了承ください。- バスを利用して荷物を送ることはできますか?
宮崎交通のバスネットワークを活かした小荷物輸送サービスを是非ご利用ください。
詳しくは「バス小荷物輸送サービス」をご覧ください。- 運賃の支払い時にキャッシュレス決済は利用できますか?
交通系ICカード(nimoca、Suica、PASMOなど)をご利用いただけます。
クレジットカードでのお支払いは、宮崎空港と各地を結ぶ一部の路線のみ対応しております。(※2025年4月現在の情報です)- 車椅子での乗車について
宮崎交通では、スロープ付きバスを運行しておりますが、すべての車両が対応しているわけではなく、一部のバスではご利用いただけない場合がございます。
ご不便をおかけしないためにも、スロープのご利用をご希望のお客様は、ご乗車前日までに、乗車日時および乗車・降車される停留所を下記までご連絡くださいますようお願いいたします。
お客様案内センター:TEL.0570-039-385
介護人 あり なし
(ご自身で乗車可)なし
(ご自身で乗車不可)車椅子の
形状(タイプ)普通 電動 普通 電動 普通 電動 路線
バススロープ付 〇 〇 〇 〇 〇 〇 スロープ無 〇 △ △ △ △ △ 高速バス △ △ ▲ ▲ × × △:乗降の際に安全に乗り降りできる場合に限りご利用いただけます。
▲:お客さまご自身で乗り降りできる場合に限りご利用いただけます。ただし、乗務員がお一人での乗降が難しいと判断した場合には乗車をお断りする場合があります。- 運賃の領収書は発行できますか?
バス車内にて運賃のお支払い、またはnimocaへのチャージをされた際には、「乗車証明書」をお渡しいたします。
「乗車証明書」をご持参のうえ、各窓口までお越しください。窓口にて領収書を発行いたします。なお、ICカードまたはクレジットカードで運賃をお支払いいただいた場合、「乗車証明書」の発行は可能ですが、領収書の発行はいたしかねますので、あらかじめご了承ください。
また、窓口で乗車券をご購入いただいた際にも領収書の発行が可能です。ご希望の際は、お気軽にお申し付けください。
- 路線バスに持ち込める手荷物に制限はありますか?
路線バスにお持ち込みできる手回り品は総容積0.027㎥・重さ10kg・長さ1mになります。
詳しくは「路線バスご利用時の手荷物について」のページをご確認ください。
運賃・乗車券について
- 遅延証明はどこで発行できますか?発行の際に必要なものは?
【遅延証明の発行について】
遅延証明書は、宮崎交通のバス窓口および宮崎空港構内案内所にて発行いたします。
発行の際は、「ご乗車いただいた日付や便名(路線名)」が必要となりますので、あらかじめご確認のうえお申し出ください。- 目的地までの運賃が知りたいのですが?
- 目的地までの運賃をお知りになりたい場合は、以下の方法でご確認いただけます。
【運賃の調べ方】
一般路線バスの運賃は、「九州のバス時刻表」サイトでご確認いただけます。
【ご注意点】
・均一運賃ではありません。 - 子供運賃について知りたいのですが?
大人1人と幼児1人は
大人運賃1人分です
大人1人と幼児2人は(幼児1人は無賃)
大人運賃1人分と小児運賃1人分です
大人1人と幼児1人と乳児1人は
大人運賃1人分です
小児1人と幼児1人は
小児運賃1人分です中学生以上(大人) 大人運賃 小学生(小児) 小児運賃(大人運賃の半額)
※5円のは数は10円単位に切り上げ
※小児運賃の適用は、小学校卒業の年の3月31日までとなります。
4月1日以降は大人運賃が適用されますので、ご注意ください。1才以上~6才まで(幼児)
※ただし小学生は除く大人もしくは小児の同伴者1人につき - 幼児1人は無賃。
※ただし、座席指定制高速バスで幼児分の座席を確保される場合は、小児運賃が必要となります。 - 幼児2人目からはそれぞれ小児運賃。
1才未満(乳児) 無賃
※ただし、座席指定制高速バスで幼児分の座席を確保される場合は、小児運賃が必要となります。- 幼児1人は無賃。
- 回数券はありますか?また以前に購入した紙式回数券は今も使えますか?
【回数券について】
■ 一般路線バス
現在、一般路線バスでの回数券の販売は行っておりません。■ 高速・特急バス
一部の高速バス・特急バスでは回数券が設定されている場合があります。
詳細は該当路線の案内ページ等でご確認ください。【昔の紙式回数券の取扱い】
・以前ご購入いただいた紙式回数券で、使用期限の記載がないものは引き続きご利用可能です。
・運賃に足りない場合は、不足分を現金でお支払いいただければ使用できます。- 普通乗車券、往復乗車券、団体乗車券を払い戻す場合はどうすればよいですか?
乗車券は適用期間内のものに限り払い戻しいたします。
払い戻し場所
宮崎駅バスセンター・バス商品取扱窓口・宮交シティバスセンター
払い戻し手数料
普通乗車券、往復乗車券・団体乗車券 110円 回数乗車券 210円 払い戻し金額
片道乗車券 券面運賃額から払戻手数料を差し引いた額 往復乗車券 往復とも払戻場合は、券面往復運賃額から払戻手数料を差し引いた額
片道のみ払い戻す場合は、券面往復運賃額から片道所定運賃額および払戻手数料を差し引いた額回数券 券面運賃額から使用枚数×片道運賃および払戻手数料を差し引いた額 - 臨時バスで、ホリデーパス・1日乗り放題乗車券・SUNQパスは利用できますか?
はい、宮崎交通が運行する臨時バス(停留所⇔会場)では、「ホリデーパス」「1日乗り放題乗車券」「SUNQパス」をご利用いただけます。
ただし、シャトルバス(駐車場⇔会場)では、これらの乗車券はご利用いただけません 。- SUNQパスの払い戻しや利用期間の変更はできますか?
【SUNQパスの払戻・利用期間変更について】
SUNQパスの払い戻し・利用期間の変更は、ご利用開始日の前日まで可能です。
ご利用開始日以降は、いかなる場合でも払戻や変更はできませんので、あらかじめご了承ください。また、異常気象などによりご利用予定の路線が運休となった場合でも、払い戻し・利用期間の延長・代替交通機関による振替輸送等は行っておりません。
なお、お客さまのご都合による払い戻しの際は、所定の払戻手数料(110円・税込)を頂戴いたします。- 路線バスの定期券購入やnimocaのチャージにキャッシュレス決済は利用できますか?
定期券のご購入には、クレジットカードをご利用いただけます(※一部の窓口ではご利用いただけない場合があります)。
nimoca のチャージおよびカードのデポジット代(発行手数料)については、現金のみの対応となります。- 障がい者手帳保持者の割引、引率者の割引、児童の割引はありますか?
障がい者手帳保持者の割引
対象となる手帳
- 身体障害者手帳
- 療育手帳
- 精神障がい者保健福祉手帳
- また、ミライロIDアプリ(マイナポータル連携済)の提示でも可
※マイナポータルと連携していない、スマートフォンの不具合で画面の提示が出来ない等の場合は手帳をご提示下さい。
運賃割引内容- 普通運賃
5割引(大人・小児ともに)※10円未満の端数は切り上げ - 定期券運賃
3割引(大人のみ)※小児は通常の小児定期運賃
介護人(引率者)の割引
障がい者本人が「要介護」と認定されている場合に限り、介護人1名まで5割引
児童(小学生)の割引
- 小学生は通常運賃の半額
例:大人運賃570円 → 小児運賃290円(10円単位切上げ) - 障がいのある小学生の場合は「大人運賃の半額の半額」
例:大人運賃570円 → 障がい者小学生290円 → 実際の支払い150円(10円単位切上げ)
※ 特殊乗車券・企画乗車券・定期観光バス、周遊バス乗車券は除きます。
※ 手帳を携帯し、ご利用の際に提示していただくことが必要です。
※ 当社約款に基づき、日本国内で発行された障がい者手帳をお持ちのお客様が対象となります。- 運賃の支払い時にキャッシュレス決済は利用できますか?
交通系ICカード(nimoca、Suica、PASMOなど)をご利用いただけます。
クレジットカードでのお支払いは、宮崎空港と各地を結ぶ一部の路線のみ対応しております。(※2025年4月現在の情報です)- 運賃の領収書は発行できますか?
バス車内にて運賃のお支払い、またはnimocaへのチャージをされた際には、「乗車証明書」をお渡しいたします。
「乗車証明書」をご持参のうえ、各窓口までお越しください。窓口にて領収書を発行いたします。なお、ICカードまたはクレジットカードで運賃をお支払いいただいた場合、「乗車証明書」の発行は可能ですが、領収書の発行はいたしかねますので、あらかじめご了承ください。
また、窓口で乗車券をご購入いただいた際にも領収書の発行が可能です。ご希望の際は、お気軽にお申し付けください。
定期券について
- 定期券の運賃・種類が知りたいのですが?
宮崎交通では、通勤・通学・高齢者向けなど、さまざまなニーズに対応した定期券を提供しています。
詳しくは『定期券について』のページをご覧ください。- 定期券の継続(更新)の場合、積み増し(チャージ)したお金はどうなりますか?
はい、定期券を継続(更新)しても、積み増し(チャージ)された金額はそのまま残り、引き続きご使用いただけます。
【継続時の注意点】
- nimocaカードの電子マネー残高(チャージ済金額)は、定期券の更新によって消えることはありません。
- 定期区間外への運賃支払いや、nimoca加盟店でのお買い物などに、引き続きそのまま使えます。
- カードが有効である限り、チャージ残高の有効期限はありません。
ご安心のうえ、定期券の継続手続きを行ってください。何か不明な点があれば、窓口やバス案内センターにお問い合わせください。
- 期限が過ぎた定期券でチャージ(積み増し)分は、そのまま使用できますか?
はい、期限が過ぎた定期券付きnimocaカードでも、チャージ(積み増し)された金額はそのまま使用可能です。
ご利用について
- 定期券の有効期限が切れても、nimocaカードとしての機能(電子マネー機能)は継続します。
- チャージ済みの残高は失効せず、路線バスや加盟店での支払いに引き続き使えます。
- 定期区間の割引は無効になりますので、バス利用時は通常運賃が引き落とされます。
印字の消去について
- カード表面に印字された期限切れの定期券内容を消去したい場合は、定期券取扱窓口で対応可能です。
- 消去は任意ですので、印字が残っていてもカード機能には影響しません。
引き続き電子マネーとして安心してご利用いただけます。不明な点がございましたら、窓口やバス案内センターにお問い合わせください。
- 定期券の、共通利用とは何ですか?
「共通利用」とは、宮崎交通の定期券において、指定された区間の異なる停留所を自由に利用できるようにする制度です。
これは、バスの本数が少ない路線などで、お客様の利便性を高めるために設けられています。共通利用のポイント
- 異なる路線・停留所でも利用可能
→ 例:定期券が「高鍋バスセンター~新名爪」の場合でも、「高鍋バスセンター~北高校」でも乗降が可能 - 対象区間・停留所はあらかじめ設定されています(すべての定期券に適用されるわけではありません)
- 利用できる共通停留所は、定期券購入時に確認・説明されます
例で理解する
「高鍋バスセンター」 ⇒(定期券)⇒ 「新名爪」
➡ この定期券を持っていれば、
「新名爪」バス停のほかに、「北高校」バス停も利用可能
※ これは、両バス停が異なる路線上にあり、共通利用の対象として設定されているためです。ご注意点
共通利用が設定されていない区間では、定期券記載の停留所以外では利用できません、
必ず、購入時にどの停留所が共通利用の対象かを確認してください。- 異なる路線・停留所でも利用可能
- 定期券はいつから購入できますか?またその際に必要なものはありますか?
はい、宮崎交通の定期券は以下のタイミングと条件で購入できます。
定期券はいつから買える?
購入種別 購入可能時期 新規購入 使用開始日の10日前から 継続購入 使用終了日の10日前から ※ 継続購入でも、新規購入と同様「10日前から」の購入が可能です。
購入時に必要なもの
■ 通勤定期券(新規・継続共通)
- 新規:特に証明書などは不要。
- 継続:現在ご利用中の定期券をご持参ください。※忘れた場合は「継続」としての購入はできません。
■ 通学定期券
- 新規(次のいずれか1点が必要)
通学証明書、在学証明書、生徒手帳、学生証、合格通知書、入学許可書 - 継続:現在ご利用の通学定期券
■ご注意
新学年度(3〜4月)や通学区間の変更時は、改めて証明書類の提示が必要です。
- 定期券の払い戻しはできますか?
はい、定期券の払い戻しは有効期限内であれば可能です。以下に、手続き方法と計算式をご案内します。
払い戻しの条件
- 有効期間内であること(期限切れは対象外)
- 購入した窓口での手続きが必要
・本人確認書類(例:運転免許証・マイナンバーカードなど)の提示が必要
・払戻しには所定の手数料520円がかかります
払い戻し金額の計算方法
払戻額 = 定期券の運賃 −(基準運賃 × 2 × 経過日数)− 手数料(520円)
【用語の説明】
- 定期券の運賃:あなたが実際に支払った金額
- 基準運賃:その定期区間の1日あたりの通常運賃
- 経過日数:定期券の使用開始日から、払い戻しを申請した日までの日数
※途中使用がなくても、使用開始日からの日数でカウントされます。
不明な点がございましたら、購入窓口やバス案内センターにお問い合わせください。
- 定期券を紛失した場合、再発行はできますか?
再発行は可能です。
お手続きの際には、ご本人確認ができる書類(マイナンバーカード・運転免許証・健康保険証・学生証・社員証など)をご持参ください。
再発行手数料:520円と、デポジット(預かり金):500円が必要となります。
※なお、定期券の再発行は、紛失のお届け手続きの翌々日から14日ほどお時間をいただいております。あらかじめご了承ください。
敬老バスカについて
- 敬老バスカや悠々パスで、臨時バスは使用できますか?
臨時バス(停留所⇔会場)もご利用いただけます。
但し、シャトルバス(駐車場⇔会場)は除きます。(宮崎交通運行)- 敬老バスカの更新(再発行)は、どこでできますか?
更新(再発行)窓口は、宮崎駅前バスセンター、宮交シティバスセンター、県庁支店、西都バスセンターとなっております。
- 敬老バスカで、高速バスは利用できますか?
高速バスはご利用いただけません。
- 敬老バスカの有効期限は有りますか?
有効期限は3年間です。有効期限の1ヶ月前の翌日から有効期限までの間に、身分証と敬老バスカをご持参の上、宮崎駅バスセンター、宮交シティバスセンター、県庁支店、西都バスセンターにて更新手続きを行ってください。
※有効期限が切れた方、または期間内に更新が出来なかった方でも更新は可能です。- 敬老バスカが利用できる範囲を教えてください。
乗車もしくは降車する場所が宮崎市内であれば100円でご乗車いただけます。
乗車場所 降車場所 運賃 宮崎市内 宮崎市内 100円 宮崎市内 宮崎市外 100円 宮崎市外 宮崎市内 100円 宮崎市外 宮崎市外 区間運賃全額負担
その他
- 停留所間の距離は分りますか?
バス案内センター(TEL.0570-039-385)へお問い合わせください。
【営業時間】
月~土 7:00~18:00
日・祝 9:00~18:00- ペットの持ち込みは可能ですか?
【ペットの持ち込みについて】
ペットはケージに入れた状態で、他のお客様のご迷惑とならない場合(鳴き声・におい等)に限り、車内へお持ち込みいただけます。
ケージはお客様の足元の床面に置いていただくようお願いいたします。なお、以下の路線については、車内ではなくトランクへのお預けとなります:
- 都城~宮崎線
- 小林~宮崎線
トランクは目の届かない場所であり、空調設備もございません。
万が一ペットに異常が生じた場合、当社では責任を負いかねますので、ご了承のうえご利用ください。- バスセンターの待合所の利用時間を知りたいのですが?
名称 利用時間 宮交シティバスセンター 6:30 ~ 19:00 宮崎駅バスセンター 7:00 ~ 19:00 西都城駅前バスセンター 5:00 ~ 21:00 油津待合所 6:00 ~ 21:00 飫肥待合所 5:30 ~ 17:20 事業所の営業時間については事業所案内ページでご確認ください。
- 土曜日が祝祭日の場合、時刻表は「土曜ダイヤ」と「日曜・祝日ダイヤ」のどちらになりますか?
「日曜・祝日ダイヤ」の運行になります。
- バスを利用して荷物を送ることはできますか?
宮崎交通のバスネットワークを活かした小荷物輸送サービスを是非ご利用ください。
詳しくは「バス小荷物輸送サービス」をご覧ください。- 車椅子での乗車について
宮崎交通では、スロープ付きバスを運行しておりますが、すべての車両が対応しているわけではなく、一部のバスではご利用いただけない場合がございます。
ご不便をおかけしないためにも、スロープのご利用をご希望のお客様は、ご乗車前日までに、乗車日時および乗車・降車される停留所を下記までご連絡くださいますようお願いいたします。
お客様案内センター:TEL.0570-039-385
介護人 あり なし
(ご自身で乗車可)なし
(ご自身で乗車不可)車椅子の
形状(タイプ)普通 電動 普通 電動 普通 電動 路線
バススロープ付 〇 〇 〇 〇 〇 〇 スロープ無 〇 △ △ △ △ △ 高速バス △ △ ▲ ▲ × × △:乗降の際に安全に乗り降りできる場合に限りご利用いただけます。
▲:お客さまご自身で乗り降りできる場合に限りご利用いただけます。ただし、乗務員がお一人での乗降が難しいと判断した場合には乗車をお断りする場合があります。- 路線バスに持ち込める手荷物に制限はありますか?
路線バスにお持ち込みできる手回り品は総容積0.027㎥・重さ10kg・長さ1mになります。
詳しくは「路線バスご利用時の手荷物について」のページをご確認ください。
- よくある質問
- インフォメーション