HOME よくある質問 定期券について

定期券について

定期券の運賃・種類が知りたいのですが?

宮崎交通では、通勤・通学・高齢者向けなど、さまざまなニーズに対応した定期券を提供しています。
詳しくは『定期券について』のページをご覧ください。

定期券の継続(更新)の場合、積み増し(チャージ)したお金はどうなりますか?

はい、定期券を継続(更新)しても、積み増し(チャージ)された金額はそのまま残り、引き続きご使用いただけます。

【継続時の注意点】

  • nimocaカードの電子マネー残高(チャージ済金額)は、定期券の更新によって消えることはありません。
  • 定期区間外への運賃支払いや、nimoca加盟店でのお買い物などに、引き続きそのまま使えます。
  • カードが有効である限り、チャージ残高の有効期限はありません。

ご安心のうえ、定期券の継続手続きを行ってください。何か不明な点があれば、窓口やバス案内センターにお問い合わせください。

期限が過ぎた定期券でチャージ(積み増し)分は、そのまま使用できますか?

はい、期限が過ぎた定期券付きnimocaカードでも、チャージ(積み増し)された金額はそのまま使用可能です。

ご利用について

  • 定期券の有効期限が切れても、nimocaカードとしての機能(電子マネー機能)は継続します。
  • チャージ済みの残高は失効せず、路線バスや加盟店での支払いに引き続き使えます。
  • 定期区間の割引は無効になりますので、バス利用時は通常運賃が引き落とされます。

印字の消去について

  • カード表面に印字された期限切れの定期券内容を消去したい場合は、定期券取扱窓口で対応可能です。
  • 消去は任意ですので、印字が残っていてもカード機能には影響しません。

引き続き電子マネーとして安心してご利用いただけます。不明な点がございましたら、窓口やバス案内センターにお問い合わせください。

定期券の、共通利用とは何ですか?

「共通利用」とは、宮崎交通の定期券において、指定された区間の異なる停留所を自由に利用できるようにする制度です。
これは、バスの本数が少ない路線などで、お客様の利便性を高めるために設けられています。

共通利用のポイント

  • 異なる路線・停留所でも利用可能
    → 例:定期券が「高鍋バスセンター~新名爪」の場合でも、「高鍋バスセンター~北高校」でも乗降が可能
  • 対象区間・停留所はあらかじめ設定されています(すべての定期券に適用されるわけではありません)
  • 利用できる共通停留所は、定期券購入時に確認・説明されます

例で理解する

「高鍋バスセンター」 ⇒(定期券)⇒ 「新名爪」
➡ この定期券を持っていれば、
「新名爪」バス停のほかに、「北高校」バス停も利用可能
※ これは、両バス停が異なる路線上にあり、共通利用の対象として設定されているためです。

ご注意点

共通利用が設定されていない区間では、定期券記載の停留所以外では利用できません、
必ず、購入時にどの停留所が共通利用の対象かを確認してください。

定期券はいつから購入できますか?またその際に必要なものはありますか?

はい、宮崎交通の定期券は以下のタイミングと条件で購入できます。

定期券はいつから買える?

購入種別 購入可能時期
新規購入 使用開始日の10日前から
継続購入 使用終了日の10日前から

※ 継続購入でも、新規購入と同様「10日前から」の購入が可能です。

購入時に必要なもの

■ 通勤定期券(新規・継続共通)

  • 新規:特に証明書などは不要。
  • 継続:現在ご利用中の定期券をご持参ください。※忘れた場合は「継続」としての購入はできません。

■ 通学定期券

  • 新規(次のいずれか1点が必要)
    通学証明書、在学証明書、生徒手帳、学生証、合格通知書、入学許可書
  • 継続:現在ご利用の通学定期券

■ご注意

新学年度(3〜4月)や通学区間の変更時は、改めて証明書類の提示が必要です。

定期券の払い戻しはできますか?

はい、定期券の払い戻しは有効期限内であれば可能です。以下に、手続き方法と計算式をご案内します。

払い戻しの条件

  • 有効期間内であること(期限切れは対象外)
  • 購入した窓口での手続きが必要
    ・本人確認書類(例:運転免許証・マイナンバーカードなど)の提示が必要
    ・払戻しには所定の手数料520円がかかります

払い戻し金額の計算方法

払戻額 = 定期券の運賃 −(基準運賃 × 2 × 経過日数)− 手数料(520円)

【用語の説明】

  • 定期券の運賃:あなたが実際に支払った金額
  • 基準運賃:その定期区間の1日あたりの通常運賃
  • 経過日数:定期券の使用開始日から、払い戻しを申請した日までの日数

※途中使用がなくても、使用開始日からの日数でカウントされます。

不明な点がございましたら、購入窓口やバス案内センターにお問い合わせください。

定期券を紛失した場合、再発行はできますか?

再発行は可能です。

お手続きの際には、ご本人確認ができる書類(マイナンバーカード・運転免許証・健康保険証・学生証・社員証など)をご持参ください。
再発行手数料:520円と、デポジット(預かり金):500円が必要となります。
※なお、定期券の再発行は、紛失のお届け手続きの翌々日から14日ほどお時間をいただいております。あらかじめご了承ください。

TOP