運賃・乗車券について
- 高速バスの予約方法、発券・購入の方法を知りたい。
全席予約制の高速バスでは、事前に予約が必要です。予約はご乗車日の1ヶ月前から受付けております。
宮崎交通の各支店窓口にてご予約・発券をする方法と、お電話・インターネットによるご予約(コンビニでの発券)が選べます。
詳しくは九州高速バスポータルサイト「@バスで(あっとバスで)」のページをご覧ください。- 高速バスの子供運賃について
中学生以上(大人) 大人運賃 小学生(小児) 小児運賃(大人運賃の半額) 1才以上6才まで(幼児)
※小学生除く小児運賃(大人運賃の半額)
※ひざの上に乗せてご乗車の場合は無賃ですが、安全運行(シートベルト着用等)のため乗車券をお買い求めください。1才未満(乳児) ひざの上に乗せてご乗車の場合は無賃です。
座席を確保する場合は小児運賃が必要です。- 高速バス回数券の利用期限、また払い戻しの期限はいつまでですか?
回数券の利用期限は、発行日より6ヶ月以内です。
また、利用期限内であれば払い戻し可能です。(払戻手数料210円が別途必要となります。)- 回数券の払い戻し金額はいくらですか?
<例>回数券代金-(片道通常運賃×使用枚数)-払い戻し手数料210円=払い戻し金
※払い戻し期限内に限ります。- 高速バス乗車券の払い戻しはできますか?
払い戻しはご購入の窓口にお持ちください。
なお、別に定める基準により手数料をいただきます。指定便の出発時刻(始発地)を過ぎた乗車券については、事前にキャンセルのご連絡をいただいている場合のみ払い戻しをいたします。
※コンビニエンスストア店舗での払い戻しは出来ませんので、キャンセルの際に予約センター・窓口にて払い戻し場所をご確認ください。- 敬老バスカで、高速バスは利用できますか?
高速バスはご利用いただけません。
- 乗車券の購入に、クレジットカードは利用できますか?
窓口で、クレジットカードご利用いただけます。※一部窓口は除きます。
- 障がい者手帳保持者の割引、引率者の割引、児童の割引はありますか?(手帳の種類、種別、等級により異なります。)
宮崎交通では、身体障害者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳保持の方へ割引を行っています。マイナポータルと連携したミライロIDアプリのご提示でも割引致します。
※但し、マイナポータルと連携していない、スマートフォンの不具合で画面の提示が出来ない等の場合は手帳をご提示下さい。普通旅客運賃 5割引(大人・小児)になります。(10円単位の端数は切上げ) 定期旅客運賃 3割引(大人)になります。※小児は、通常の小児定期運賃。 介護人がある方 - 介護人1人が半額になります。ただし、要介護と認定されている方のみ。
(手帳の種類、種別、等級により異なります。) - 小学生については、おとな普通運賃の半額の半額になります。
例:570円⇒290円⇒150円(10円単位の端数は切上げ)
※ 特殊乗車券・企画乗車券・定期観光バス、周遊バス乗車券は除きます。
※ 手帳を携帯し、ご利用の際に提示していただくことが必要です。- 介護人1人が半額になります。ただし、要介護と認定されている方のみ。
- こどもの回数券(高速バス)はありますか?
こども運賃の回数券(高速バス)はございません。
- 高速バスの回数券は、子供も使用出来ますか?
ご使用いただけます。但し子供料金との差額のご返金は致しません。
- 高速バスの乗車券は、旅行代理店で購入出来ますか?
JTB・近畿日本ツーリスト等の旅行代理店でもご購入いただけます。
回数券など一部お取り扱い出来ないチケットもございます。
また、路線により取り扱っていない代理店もございます。- 乗車券を紛失して(あるいは忘れて)しまいました。どうすればよいですか?
新たに乗車券の購入が必要となりますので窓口までお越しください。その際、紛失した旨お申し出いただき、二重購入証明書をお受け取りください。
後日、紛失した乗車券が見つかった場合、二重購入証明書とあわせて窓口へお持ちいただければ所定の手数料を差し引いた金額を払い戻しいたします。(払い戻し期限:乗車日より30日・払い戻し手数料:110円)
- よくある質問
- インフォメーション